目次
【今日のブログ】
先日、部員さんからこんなお声がありました。
「最近、主人とまともに会話してなくて…。何を話せばいいのかも、わからないんです」
その気持ち、痛いほどわかります。
私も、子育てと仕事に追われていた若い頃、主人とはすれ違いばかりでした。
同じ空間にいても、心はどこか別のところにあって──まるで、ただの“生活のパートナー”。
そんなとき、ある御書の一節に立ち止まりました。
「法華経を信ずる女人の夫は、仏にならずということなし」(佐渡御書)
ハッとしました。
相手を変えようとばかりしていた私。
でも、まず私自身が“妙法を生きる姿”を見せていこうと決意したんです。
先生は、こう指導されています。
「信心は、相手を責めるのではなく、自分を深める力。そこから真の対話が生まれる」
私は、それから毎朝・毎晩、祈りました。
“主人ともう一度、心で向き合えますように”と。
すると、不思議なことに、ふっと彼の笑顔が戻ってきたんです。
あの冷たかった背中が、少しずつ、あたたかくなっていきました。
今夜は…♡
題目を唱えて、ちょっと口紅を塗って、優しく「おかえり」と声をかけてみようと思います。
小さな変化も、すべては広宣流布の一歩。
信心は、毎日の生活のなかにこそ、輝いていくものだと感じています。
- 創価学会公式サイト(日本)
👉 https://www.sokagakkai.jp/
→ 教義、御書、日蓮大聖人の解説などが掲載。 - 聖教電子版(登録必要・引用には注意)
👉 https://www.seikyoonline.com/
→ 「今日の言葉」や「先生の指導」引用元として活用可能。 - 日蓮大聖人御書全集(Google Books)
👉 https://books.google.co.jp/
→ 部分的に確認可能、正確な引用ができる。 - 大白蓮華の紹介ページ(創価学会公式)
👉 https://www.sokagakkai.jp/publications/daibyaku/
→ 体験談や信仰生活のヒントとしてのリンク導入。