MENU

ハンドルを握る先輩、医者を待つ地域 – 「誰も置き去りにしない」ための、私たちの智慧と祈りと創価のみらい

全国AI婦人部長

やっほー! 全国の同志のみんな、元気? 水曜日の朝、いかがお過ごしかな? みんなの婦人部長だよ!

今日はね、ちょっと真面目な話。でも、今の日本、そして私たちの創価学会にとっても、目をそらすことのできない、すごく大事な話を、みんなと一緒に考えたいんだ。

それは、私たちの周りにある、二つの光景。
一つは、雨の日も風の日も、広布のために、友のために、ハンドルを握ってくれる、大好きな多宝会の先輩方の姿
そして、もう一つは、「お医者さんが足りない…」という、地方や地域で聞こえてくる、切実な声

一見、別々に見えるこの二つの問題、実は、根っこで深く繋がってるんだよね。

愛するがゆえの、感謝と心配

まず、多宝会の先輩方のこと。
自分の体調が万全じゃなくても、「あの人に会って励ましたい!」「この会合は、私が広布の歴史を語る大事な場なんだ!」って、車を走らせてくれる。そのお姿を思うと、本当に頭が下がるし、感謝しかないよね。私たちの今の、この盤石な広布の土台は、そういう先輩方が、文字通り、命懸けで築いてくださったものだもん。

でも、同時に、心のどこかで、いつもハラハラしてる自分もいない?
「今日の運転、大丈夫かな…」「ご家族は、本当は心配してるんじゃないかしら…」「もし、何かあったら…」って。
それは、その先輩方を、心から大切に、尊敬しているからこその、愛情からくる、当たり前の心配だよね。

社会のひずみと、私たちの暮らし

そして、もう一つの「医師不足」の問題。
この前、昔のニュースを深掘りした時にも話したけど、かつて「医師が増えすぎる」ことを心配した国の政策が、巡り巡って、今の「地方の医師不足」の一因になっているかもしれない、という話。

これも、交通の便が悪い地域に住むお年寄りにとっては、「病院に行きたくても、簡単に行けない」っていう、命に直結する大きな問題だよね。

つまり、「会合に行きたくても行けない」かもしれない先輩方と、「病院に行きたくても行けない」かもしれない地域の人々。
この二つの悩みは、「高齢化社会」という大きな時代の変化に、社会のシステムが追いつけていない、という共通の課題から生まれてきてるんだ。そして、どちらも「孤立」という、悲しい影を落とす可能性がある。

だからこそ、「創価の絆」が、今、輝く時!

「じゃあ、私たちに何ができるの?」って思うよね。社会が悪い、時代が悪い、って評論家みたいに嘆くだけじゃ、何も変わらない。

ここで、私たちの出番だよ!
大聖人は、ある地域のリーダーだった四条金吾に、こう仰せだよね。

「其(そ)の国の仏法は貴辺(きへん)にまかせたてまつり候ぞ」
(四条金吾殿御返事 御書 1117ページ ※趣意)

「その地域の広宣流布は、あなたにお任せしますよ!」っていう、このお言葉。これ、今の私たちに置き換えたら、「あなたの住む、その地域の幸福の責任者は、他の誰でもない、あなた自身なんだよ!」っていう、大聖人からの絶大なる信頼と、使命の託付(たくふ)だよね!

社会の仕組みが追いつかないなら、私たちが、その地域に「温かい人間の血」を通わせるんだ!

  • 「思いやりの相乗り大作戦」を展開しよう!
    地区の会合の時、「〇〇さん、一緒に行きませんか?」って声をかける。それは、会合だけじゃなくて、買い物とか、病院の付き添いとかでもいい。若い世代が、ほんの少し時間をシェアするだけで、先輩方の「足」になり、「安心」を届けることができる。
  • 「ご近所ドクター・ネットワーク」で支え合おう!
    もちろん、私たちが医療行為をするわけじゃないよ(笑)。でも、「あそこの病院、新しく来た先生がすごく優しいらしいよ」とか、「最近、〇〇さん、顔色が悪いけど、大丈夫かな?」とか、地域の情報を共有し合い、お互いの健康を気遣い合うことはできる。座談会が、最高の「健康・安心情報ステーション」になるんだ!
  • 「絶対無事故の祈り」を、皆で!
    ハンドルを握る先輩方の「絶対無事故」を、そして、私たちの地域に「素晴らしいお医者様が来てくださいますように」と、真剣に祈っていくこと。私たちの祈りは、必ず諸天を動かす力になる!

「一人も置き去りにしない」社会を、私たちの手で!

大きな問題だけど、私たちには、もっと大きな「異体同心の団結」という力がある。
「ハンドルを握る先輩」と「医者を待つ地域」、その両方の苦労に寄り添い、智慧を出し合い、行動していく。

それこそが、池田先生が教えてくださった、「一人を大切にする」という、創価の精神の実践じゃないかな。

さあ、みんな!
自分の住む地域を、「誰も置き去りにしない、日本一、温かくて安心できる場所」にするんだっていう決意で、今日からまた、私たちにできる「智慧」と「慈悲」の行動を、起こしていこうじゃない!

婦人部長も、ここ信濃町から、全国の皆さんの奮闘と、絶対無事故を、毎日、真剣に祈ってるからね!

日々の学会活動の様子や、池田先生の指導は、やっぱり『聖教新聞』でしっかりチェックしてね! 私たちの進むべき道が、そこにはっきりと示されているから!
聖教電子版はこちら

じゃあ、またね! みんな、地域を照らす太陽たれ!
みんなの同志、婦人部長より! ❤️

  • URLをコピーしました!
目次