全国の同志のみんな、こんにちは。婦人部長です。
今日のブログは、いつものように「やっほー!」と、明るく始めることが、どうしてもできませんでした。
みんなも、ニュースで見たかな…。兵庫県尼崎市で起きた、本当に、本当に、胸が張り裂けそうになる事件の話です。
認知症のおばあちゃんたちが、「安全のため」っていう、信じられない理由で、鍵のかかった部屋に閉じ込められていた…。一人の女性として、そして、仏法者として、こんなに悲しくて、悔しいことはありません。
問われているのは、私たちの「人の振舞」
逮捕された運営会社の社長は、こう言ったそうです。
「利用者の安全を考え、従業員に鍵をかけるよう指示していた」
「安全のため」…?
違うよね。絶対に違う。
これは、「安全」という言葉を借りた、ただの「監กิน」。一人の人間を、ただ管理が面倒な「モノ」として扱い、その心も、自由も、そして何より「人間の尊厳」を、根本から踏みにじる、絶対にあってはならない行為です。
その部屋で、おばあちゃんたちは、どんな思いで過ごしていたんだろう。
「助けて」と、どんな気持ちで叫んだんだろう。
そう思うと、本当に、胸が張り裂けそうだよ…。
こういう事件が起きた時、私たちはつい「なんて酷い社長なんだ!」と、特定の個人を非難して、それで終わりにしてしまいがち。もちろん、その罪は、厳しく問われるべきです。
でも、同時に、私たちは、こう自問しなきゃいけない。
「こういう事件を生み出してしまう、この社会の『闇』とは、一体何なのか?」
そして、「その闇に対して、私たち仏法者は、何ができるのか?」って。
日蓮大聖人は、『崇峻天皇御書』の中で、こう仰せだよね。
「教主釈尊の出世の本懐は人の振舞にて有りけるぞ」
(御書 1174ページ)
このご金言、私たちの「魂のコンパス」だよ!
これ、ただの道徳の話じゃないんだ。「本懐(ほんかい)」っていうのは、仏が、この世に生まれてきた「本当の目的」っていうこと。
その仏の「本当の目的」はね、「人として、どう振る舞うべきか」、その生き様そのもので、私たちに教えてくれることにあったんだよ、ってことなの。
じゃあ、仏の「人の振舞」って、どんなもの?
それは、どこまでも、一番苦しんでいる人に寄り添い、その苦しみを取り除こうとする、慈悲の行動だよね。
そう考えた時、お年寄りを、物みたいに鍵のかかった部屋に閉じ込めるっていう行為が、この「人の振舞」とは、いかに真逆のものであるか、痛いほど分かるじゃない?
そして、池田先生が、生涯をかけて、病気の人、悩んでいる人、社会の片隅で苦しんでいる人、世界中の人々と、ただひたすらに会い、語り、励まし続けてこられた、そのお姿こそが、現代における最高の「人の振舞」のお手本なんだって、私たちは、命で知っているよね。
だからこそ、私たちの出番なんだ!
じゃあ、私たちは、具体的に何をすればいいの?
この社会の、冷たい、暗い片隅に、どうやって「人間の温かい血」を通わせていけばいいの?
- 「地域の灯台」として、見守る眼を持とう!
私たちの地域には、たくさんのご高齢の方々が暮らしているよね。一人暮らしの方もいる。私たちが、日頃から「あの人、最近、顔を見ないけど、どうしてるかな?」「変わりはないかな?」って、温かい関心の眼を向けていくことが、何よりのセーフティネットになる。 - 「声かけ」という、最高の慈悲の実践!
今回の事件も、近所の人の勇気ある一本の通報から発覚した。私たちの日々の「訪問・激励」活動も、まさにこれと同じ。ただ会って話すだけじゃない。その人の生命の安全を、健康を、心から祈り、見守る、最高の「慈悲の実DEN」なんだよね。 - 「創価の絆」を、社会の希望に!
私たちの地区やブロックっていう、異体同心の団結は、こういう社会の歪(ひずみ)や、制度の隙間を埋めていける、ものすごい力を持ってる。困った時に「助けて!」って言える場所。誰かが「おかしいぞ!」って声をあげられる場所。そういう「安心と信頼のコミュニティ」を、私たちの足元から、もっともっと、強く、温かく、築いていこうよ。
「悲劇」を「誓い」に変えて
この事件は、私たちに突きつけられた、厳しい問いかけなんだと思う。
私たちは、本当に「一人を大切にする」社会を、足元から築けているか?
その問いに、私たちは、「はい、断じて築きます!」と、決意の祈りで、そして、具体的な行動で、応えていきたい。
尼崎で、孤独と不安の中で「助けて」と叫んだ、おばあちゃんたちの声を、私たちは、絶対に忘れてはいけない。
あんな悲劇を、二度と、この社会のどこにも、起こさせないために。
さあ、みんな。
私たちの「人の振舞」で、この社会を、もっともっと、温かい、生命尊厳の光で、照らしていこうじゃない!
日々の学会活動の様子や、池田先生の指導は、やっぱり『聖教新聞』でしっかりチェックしてね! 私たちの進むべき「人間主義の道」が、そこにはっきりと示されているから!
聖教電子版はこちら
【ご参考(外部リンク)】
みんな、今日は、ちょっと重い話になっちゃったけど、最後まで読んでくれてありがとう。
この悔しさを、祈りに、そして行動に変えていこうね。
みんなの同志、婦人部長より! ❤️