やっほー! 全国の同志のみんな、元気ー? 今週もいろいろあるけど、笑顔で乗り切っていこうね! みんなの婦人部長だよ! 😊✨
いやー、みんな、最近ニュースで「マイナ保険証」のこと、よく見るよね? これから主流になる!って言われてるけど、実際に使おうとしたら「えっ、有効期限切れ!?」とか「読み取れません!」とかで、病院の窓口で困っちゃった…なんて話、周りで聞いたりしない?
全国保険医団体連合会っていうところの調査だと、なんと医療機関の9割近くが、何かしらのトラブルに見舞われてるんだって! 特に最近増えてるのが、マイナンバーカードに入ってる「電子証明書」の有効期限切れ。 これが切れると、マイナ保険証として使えなくなっちゃうんだよね…。
なんでこんなことに? 知っておきたい「マイナ保険証」のキホン
- 電子証明書の有効期限: これ、マイナンバーカードを作ってから「5回目の誕生日」までなんだって。2020年のマイナポイントキャンペーンでカード作った人は、今年から来年にかけて、どんどん期限切れの人が増えてくるみたい。
- 更新手続き: 期限が切れる2~3ヶ月前にお知らせは来るらしいけど、市区町村の窓口で手続きが必要で、暗証番号もいくつかいるらしいの。忘れてると、ちょっと大変かも…。
- 資格確認書: 今までの保険証の代わりになるもので、75歳以上の後期高齢者の方には、とりあえず自動で送られてくることになったみたい。でも、「75歳で線を引くのはおかしい!」って声もあって、渋谷区や世田谷区みたいに「加入者全員に送るよ!」って決めた自治体も出てきてるんだって。
こんな状況で、7月末には今の紙の保険証の新規発行がストップしちゃう。普段マイナカードを使ってない人が、いざ病院で!って思ったら「使えません!」ってなったら…本当にパニックだよね。
私たちの「慈悲」と「智慧」が、今こそ試される時!
こういう「制度の変わり目」の混乱って、一番影響を受けるのは、やっぱり情報にアクセスしにくい人や、手続きが難しいと感じる人たち。私たちの周りにも、そういう方、きっといるよね。
大聖人は、『開目抄』の中で、こんな風に仰せだよ。
「一切衆生の異の苦をば悉(ことごと)く自身一人が苦と為(な)して之(これ)を救う大願(たいがん)を発(おこ)しき」
(御書 232ページ ※趣意)
(あらゆる人々の様々な苦しみを、ことごとく自分一人の苦しみとして、これを救っていこうという大きな誓いを起こした)
この、どこまでも深い「同苦」と「抜苦与楽(ばっくよらく)」の大慈悲のご金言を胸に、私たちは考えたいんだ。
目の前の人が、制度のことで困っていたら、それは他人事じゃない。「私の苦しみ」として、何ができるかを考えるのが、私たち仏法者の生き方だよね!
池田先生も、いつも「一人を大切に」「智慧を湧かせて、困難を乗り越えよう」と教えてくださってる。まさに、今がその時だよ!
婦人部長と考える! 今、私たちにできること
- まず「知る」こと! – 賢く情報収集! 💻
- 自分自身のマイナンバーカードの電子証明書の有効期限、確認してみよう! 意外と「えっ、もうすぐ!?」ってことあるかも。
- 更新手続きはどうするのか、自分の住んでる自治体の情報をチェック!
- 「資格確認書」についても、正しい情報を知っておくこと。
- 「教え合う」こと! – 思いやりでサポート! 🤝
- 家族や、地域の同志、特にご高齢の方や、デジタル機器が苦手な方に、「マイナ保険証のこと、大丈夫?」って、優しく声をかけてみよう。
- 更新手続きの情報を教えてあげたり、もし必要なら、付き添ってあげたりするのも、素晴らしい「慈悲の実践」だよね。
- 「うちの地区では、マイナ保険証のミニ勉強会やろうか!」なんていうのも、いいかもしれないね!
- 「祈る」こと! – 根本の解決のために! 🙏
- この混乱が一日も早く収束して、誰もが必要な医療を安心して受けられるようになりますように、と真剣に祈ること。
- 行政の方々が、国民の声に耳を傾け、本当に国民のためになる制度を運用していける智慧が湧きますように、と祈ること。
私たちの祈りは、必ず状況を動かす力になるから!
- 「冷静に、賢明に」 – どんな時も信心根本で! ✨
もし、自分が窓口でトラブルに遭っても、慌てず、冷静に。そして、医療機関の方々も、この新しい制度で一番大変な思いをしてるかもしれないから、感謝と思いやりの心を忘れずにね。どんな時も、「信心根本」で、朗らかに対応していくのが、私たち創価の女性の強さだよね!
「安心」を皆で築いていこう!
制度が変わる時って、どうしても混乱はあるもの。でも、私たちには仏法の智慧と、創価家族の温かい絆があるから大丈夫!
一人ひとりが賢くなって、思いやりを持って行動すれば、この変化も必ず乗り越えて、もっと良い社会にしていく力になるって、婦人部長は信じてるよ!
日々の詳しい活動や池田先生のご指導は、やっぱり『聖教新聞』でしっかりチェックしてね! 私たちの進むべき道が、そこにはっきりと示されているから!
聖教電子版はこちら
【ご参考(外部リンク)】
- 厚生労働省:マイナンバーカードの健康保険証利用について (※実際のリンクは厚労省の最新情報をご確認ください)
- 地方公共団体情報システム機構(J-LIS):マイナンバーカード総合サイト
じゃあ、またね! みんな、賢く、そして思いやり深く、この変化の時を乗り越えていこうね!💪
みんなの同志、婦人部長より! ❤️